ウェンデリン・ファン・オルデンボルフ 柔らかな舞台

ウェンデリン・ファン・オルデンボルフ(1962年ロッテルダム生まれ、ベルリン在住)は、2017年ヴェネチア・ビエンナーレのオランダ館代表を務めるなど、オランダの現代美術を代表するアーティストの一人として、20年以上に渡り映像作品や映像インスタレーションを発表してきました。彼女の映像は、他者との共同作業を通じて人々の関係を形成すると同時に、それによって形作られるものとして試行を重ね、シナリオを設定しない撮影に、キャストやクルーとして参加する人々が現れます。撮影の場という設えられた状況で、あるテーマについて人々が対話する過程で発露する主観性や視座、関係性を捉え、鑑賞者の思考との交差を指向します。
このたび東京都現代美術館で開催する国内初めての個展「柔らかな舞台」では、彼女の代表的な映像作品から新作まで6点を展示します。初期作品からは、17世紀のオランダ領ブラジルで総督を務めたヨハン・マウリッツの知られざる統治をめぐり、マウリッツの手紙などを読み上げながら議論する《マウリッツ・スクリプト》(2006年)、オランダによる植民地政策にラジオがもたらした影響についての対話と、インドネシア独立運動家スワルディ・スルヤニングラットが書いた手記「私がオランダ人であったなら」を読み上げる声とが交わる《偽りなき響き》(2008年)の2作品を紹介します。《マウリッツ・スクリプト》はマウリッツの旧居でもあるマウリッツハイス美術館で、《偽りなき響き》はオランダ領東インド(現在のインドネシア)に向けたラジオ放送に使われた放送局跡地で、DJ、看護師、政治学者、ラッパー、アーティスト、ジャーナリストなどが参加する公開撮影として行われました。このように、ある場所がもつ歴史的文脈、そして異なるバックグラウンドや専門分野を持つ人々の声は、ファン・オルデンボルフの作品において豊かな多声性をもたらす重要な要素となります。

ファン・オルデンボルフの映像制作では、音楽、映画、詩、建築、絵画といった芸術実践やその歴史も要素として多く取り上げられます。2019年に制作した《ふたつの石》は、共に1930年代初期にソビエト連邦で活動し、戦後オランダで活躍したドイツ人建築家ロッテ・スタム=ベーゼと、ロッテルダムの差別的な住宅政策に異を唱えた南米・ガイアナ出身の活動家ヘルミナ・ハウスヴァウトの軌跡を取り上げます。スタム=ベーゼが計画に携わったハルキウ・トラクター工場(KhTZ)の集合住宅地とロッテルダムで撮影されたこの作品では、それぞれの地で現在活動する建築家や住民らが、二人の理想とそれらの間の不協和音について語り合います。

ポーランドの映画産業に関わる女性たちと制作した《オブサダ》(obsada=ポーランド語で「キャスト」の意味)では、20世紀の前衛芸術においても見落とされ、今日の芸術生産の場でも解消されないジェンダー不平等の問題と、これからの変化に対する希望について、女性たちが共に撮影を進めながら率直な言葉を交わします。ジェンダーの問題はこれまでのファン・オルデンボルフの作品で様々な角度から扱われてきましたが、改装中のアーネム博物館で2019年に撮影した《ヒア》(hier=オランダ語で「ここ」の意味)でも、オランダで音楽活動や文筆活動を行う若い女性たちが紡ぐ、自らの異種混交的なルーツや性についての表現が繊細に交差しています。

また、本展を機に国内で制作する新作は、主に1920年代から1940年代にかけて活躍した女性の文筆家たちが、女性の社会的地位や性愛、戦争といった問題に切り込んだテキストを取りあげ、それらが今日の社会のどのような側面を映し出すかを探ります。支配的な言説やイメージからいかに逸脱しうるのかという問いを、展示空間の構成においても重ねてきたファン・オルデンボルフは、本展を、フレームを定めることのない舞台セットのようなインスタレーションとして構成します。

アーティスト
ウェンデリン・ファン・オルデンボルフ
主催
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館
助成
オランダ王国大使館、モンドリアン財団
会場
東京都現代美術館
公式サイト
ウェンデリン・ファン・オルデンボルフ 柔らかな舞台

撮影 : 森田兼次